知らないと恥ずかしい 箸の使い方

OKASHINA

正しい箸の使い方

◇箸を上手に使うことがマナーの第一歩
「箸の文化の国」と呼ばれている日本、誰でも当たり前のこととして箸を使っていますが、箸のこと、ちゃんと知っていますか?

正しい箸の持ち方

誰でも当たり前のこととして箸を使っていますが、本当に正しく使いこなせていますか?ここでもう一度、正しい箸の持ち方を復習してみましょう。

  1. 二本のうち、上側の箸は中央よりも上部を、人指し指と中指の第一関節の先端で軽く挟んで、それに親指を添えます。
  2. 下側の箸は薬指の第一関節部分に当たるように持ち、上部は親指と人指し指の付け根のところで、しっかり挟んで固定させます。
  3. 上手に使うコツは、二本の箸を同時に動かすのではなく、下側の箸を固定させて上側の箸を親指、人指し指、中指の三本を使って動かすようにすることです。

正しい箸の割り方は…

膝の上で、箸袋から横向きに引き出して、左手で下側の箸をしっかり固定し、上側の箸を右手で持ち上げるようにして静かに割りましょう。また、使い終った箸袋にもどす時は、箸袋の先を折っておくと使用済みの箸というサインになります。

箸置きの使い方

箸置きの使い方ですが、箸の先1寸(約3cm)が箸置きよりも先に出るように置きます。
これは、料理をつまんだり、口にうれる部分が箸置きにふれないようにするためです。

扱い方のタブー

お箸を使うとき、知らず知らずのうちにやってはいけない使い方をしていませんか。

  • 刺し箸    食べ物にお箸を突き刺すこと。
  • 寄せ箸    遠くにある器をお箸で引き寄せること。
  • 渡し箸    食事中に手を休めるときや、食後など器の上に箸を渡して置くこと。
  • 探り箸    箸で食べ物を寄り分けたり、器の中を箸でかき回して、自分の好きなものを探すこと。
  • 涙 箸    お箸から汁気をたらすこと。
  • 回し箸    お椀の中でお味噌汁などをお箸でかき回すのもマナー違反です。
  • 突き立て箸  ご飯にお箸を突き立てるのは、仏様に出すものなので絶対にしてはいけません。
  • 迷い箸    箸先を迷わせること。たとえ同じ器の中の具で迷っても同じなので気を付けて。
  • もぎ箸    箸先についたご飯粒を口でこそげたり、なめたりすること。
  • 食いつき箸  箸先を口にくわえること。
  • 移り箸    箸をつけたのに、口に運ばず、他の料理に箸を移すこと。
  • 重ね箸    いくつかの料理が出されているのに、1種類だけ食べ続けること。
  • ねぶり箸   箸先をなめたりすること。
  • かき箸    器に口をつけて料理を運ぶこと。
  • にぎり箸   箸を握ったまま器を持つこと。
  • 拾い箸    箸から箸へと食べ物を渡すこと。
  • 押し込み箸  口いっぱいに料理を入れ、さらに押し込もうとすること。
  • 押し付け箸  箸で茶碗の中のご飯を押し付けて固めること。
  • 振り箸    箸先の汁などを振り落とす。
  • 洗い箸    食器の中で箸を洗う。
  • 指し箸    箸で人を指す。
  • せせり箸   箸を楊枝代わりに使うこと。
  • 叩き箸    食器を箸で叩くこと。

箸の種類

  • 天削箸(てんそげばし)
    割り箸の天の部分を鋭角的に削ぎ落とし木目(杉、桧など)の美しさを強調しているお箸。
  • 利久箸(りきゅうばし)
    中太両細型のお箸で(一本利久箸)、室町時代に茶の宗匠である千利休が、茶席でもてなす時 に愛用したと伝えられている。
  • 元禄箸(げんろくばし)
    箸の天の部分の切口が元禄模様に見えるところから、その名がついた。最も汎用的な割箸で、 気軽にご家庭内で使用されたり、大衆食堂などにも利用される割箸です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました